▲HOME ▲マンション生活の手引きTOP
▲専有スペースチェックポイント
 


台所・食堂
 毎日頻繁に使用する箇所だけに、マメな手入れを怠ると汚れがとれにくくなり、衛生的にもよくありません。
 あと片付けのついでのクリーニングを習慣にしましょう。
 
流し台のステンレス
 水まわりはバイ菌がつきやすいので、清潔が第一。洗いものの後、シンクは内側まで粉石けんや洗剤で洗っておきましょう。傷つけないよう、やわらかいスポンジで磨き、仕上げにお湯を流してください。
 またサビやすい金属のものを置きっ放しにすると、ステンレスまでサビが発生することがあります。
 その場合は歯磨き粉でこすると、すぐ落ちます。
 
排水
 ご家庭の水はすべて排水管を通って下水へと流れ込みますから、なるべく、きれいな状態で排水したいものです。
 野菜クズや油などの異物は極力流すのを避けてポリ袋へ。
 また、ときどきは排水口の受けカゴをとり出して洗っておきましょう。
 
レンジ
 油や煮こぼれなどの汚れは、暖かいうちに拭きとるとよく落ちます。とれにくければクレンザーと洗剤を混ぜて塗り、汚れが浮き上がってから布やペーパータオルで拭きとりましょう。
 またレンジフードの油汚れは、放っておくと機能の低下にもつながります。少なくとも1年に1回はフィルターの手入れをしましょう。
 外側は、掃除用洗剤で拭き、フィルターは濃度の高い洗剤にしばらくつけておきます。
 
 
バルコニー
 バルコニーは専用使用部分ですが、「共用部分」です。次のマナーを守って使いこなしましょう。
(1)  1階の部分に専用庭がある場合は特に危険ですから、物を落とさないように要注意。
 物干しざおや植木鉢などは、強風でも落ちることのないように気をつけましょう。
(2)  水をまいたり、手洗いや水遊びをすると階下に迷惑がかかります。
 洗濯物のシズクにも気をつけましょう。
(3)  ホコリをはたいたり、物を捨てたりしないでください。
(4)  排水口には落葉やゴミがたまりやすいので、ときどき掃除すること。
 詰まると水があふれて漏水の原因にもなります。
(5)  バルコニーに物置等の設置は禁物。非常時の際、非難の妨げになります。
(6)  箱などを置くと、お子様が踏台にして落下する恐れがあります。
 
 
収 納
 キャビネットや吊り戸棚など、収納部分の内部も定期的に掃除しましょう。閉めきったままではゴキブリやカビ発生の温床となります。
 たびたび換気し、たまには中の物をすべて出して隅々まで拭いておくとよいでしょう。
 
 
トイレ
 トイレの床にはクッションフロアシートなどが使用されています。週に一度、消毒剤(クレゾール石鹸液など)を数滴混ぜた水で拭けば、いつも清潔な状態が保てます。但し、防水処理をしていませんから、水洗いは禁物です。
 便器の汚れはトイレットペーパーで落ちない場合、トイレ専用の中性洗剤を布かブラシ、スポンジにつけて磨けばOK。
 パイプやハンドルなどの金属部分は水滴もつきやすく、マメに水気を拭き取っておきたいものです。
 

▲HOME ▲マンション生活の手引きTOP
▲専有スペースチェックポイント ▲上へ