▲HOME ▲マンション生活の手引きTOP
 ▲共有スペースチェックポイント

 


 

エントランスホール

 マンションのエントランス(共用入口)は、いわば住まいのゲート。訪れる方々にとって第一印象となります。

 またホールに設置してあるソファやテーブルの備品も、マンション全体の格調を物語る大切な“顔”の一部です。

 共有の財産であることを忘れずに、いつも清潔に丁寧に扱うよう心がけましょう。

 
 

集合郵便受け

ご利用のルール

 各住戸に1区画ずつ受け箱が割り当てられますから、必ず名前を表示してください。

 盗難防止は自己管理でお願いします!
 

受け箱のお手入れ

 集合郵便受けは、マンション1階のエントランス付近に設けています。外部の人の目につきやすい場所だけに、ときどきはお掃除もお忘れなく。
 

 

階段・廊下

物を置くのは禁物

 階段や廊下は、万一の場合は緊急避難通路にもなるため、ポリバケツやベビーカー、自転車などを置くことは障害物になり、良くありません。

美観を保つためにも、たとえ小さな物でも置かないようにしましょう!

 

歩行は静かに

 コンクリートの建物は音がよく響きますから、屋内に一歩入ったら気配りが必要です。

 大声を出したり、走りまわったりしないよう、お子様方にもご注意ください。特に深夜にご帰宅の場合は、ハイヒールや下駄などの靴音はくれぐれも控え目にお願いします。

 
 

エレベーター

ご利用のルール

(1)

必要以外のボタンを押さないでください。
他の方々の迷惑になりますし、事故につながりかねません。

(2)

扉を無理に開けないでください。
完全に閉じてから動くようにできていますから、閉まりかかった扉を力づくで開けたり、物を挟んだりすると故障する恐れがあります。絶対にやめましょう。

(3)

エレベーター内で暴れないでください。
動いているときに内部で飛び跳ねたり揺らしたりすると、途中で停止し稼動しなくなる場合があります。お子様にも注意しておいてください。

(4)

定員数を守ってください。
エレベーターに表示された定員数をオーバーしますと、ブザーが鳴って動かなくなります。あとから乗られた方は即、降りましょう。ブザーが鳴りやんだらOKです。

(5)

荷物運搬に利用するときは申し出てください。
大型荷物の運搬などでエレベーター利用に時間がかかる場合は、管理員の許可を得てからにしましょう。

 

故障時の対処

 停電や故障でエレベーターが突然停止しても、決してあわてないでください。

 非常用ボタンを押し続ければ、管理員もしくはエレベーター会社へと連絡が行き、インターホンで通話できるようになってます。
 まずは、相手の指示に従いましょう。

 また、扉の下のレールに砂や小石がはいって動かなくなる場合もあります。

 気がついたときは管理員に知らせ、除去してもらっておいてください。

 

お子様への注意事項

 お子様にとってはエレベーターが遊び道具になることもあります。

 たいへん危険ですから、小さなお子様は決して一人で乗らせないように、またいたずらなどしないよう日頃から注意し合いましょう。

 扉や内部の落書きや傷についても、前もって禁じておいてください。

 

定期検査の実施

 法律に従って、年に1回エレベーターの安全を検査。

 加えて、保守点検会社との契約により、月1回の保守点検も行っています。

 


 ▲HOME ▲マンション生活の手引きTOP
 ▲共有スペースチェックポイント ▲上へ