●防音対策
|
(1)
|
お子様の遊び
部屋中走りまわったり飛びはねたりする時の床の衝撃音は、ご家族にとっては気にならなくても、階下に暮らす人にとっては意外なほどの不快感を与えているのです。
和室を子供部屋に当てたり厚手のカーペットを敷くなどの防音対策はありますが、廊下やバルコニーでは、静かにするよう注意してください。
|
|
(2)
|
ピアノやステレオ
音の出るものは壁と間隔をあけて設置すること。間に厚手のカーテンを吊るし、カーペットや台の上に置けばさらに伝播音をおさえることができます。
勿論、可能であれば防音工事をするのが理想的。
でも、それ以前に早朝と深夜の使用を控えるのがマナーです。
|
|
(3)
|
パーティや家族行事
窓やドアはきちんと閉め、夜は早めに切りあげましょう。
できれば隣り近所にあらかじめ、ひとこと断っておきたいものです。
|
|
(4)
|
ドアや窓の開閉
ドアを開けっぱなしにしておくと、風で勢いよく閉まることがありますから要注意!
特に玄関のドアは、付近一帯に響きますから静かに開閉するよう心がけてください。その他窓や障子、襖も同様です。
|
|
(5)
|
入浴、洗濯機
毎日のことですから、迷惑を考えて深夜だけは避けましょう。
洗濯機は低騒音の機種を選んだり、底に台や防振ゴム・マットを敷く手段もあります。
|
|
(6)
|
家具の移動、物の落下
床に厚手のカーペットを敷いたり、テーブルや椅子の脚にゴムキャップをはめるなどして、階下への反響を防いでください。
|
|
(7)
|
深夜の帰宅
静まりかえった夜はなおさらのこと、共用廊下での靴音に気づかってください。
この他、給排水音や風鈴、掃除機、クーラーの振動など、時間さえ選べば許される範囲のものもあります。
|
|