Outlook 2007
メールアドレスの@以降が、以下の場合の設定方法をご案内いたします。
- @gr1.fiberbit.net
- @re1.fiberbit.net
これ以外のメールアドレスについてはこちらからご案内しております。
- 下記に掲載した画像には、一例としてメールアドレスやサーバー名が書かれております。
実際に入力される際は、お客様が取得されたメールアドレスの情報をご入力ください。
1
Outlook 2007 スタートアップの画面が表示されたら[次へ]をクリックします。

上記画面が出ない場合は、以下のように[ツール]-[アカウント設定]をクリックし、
アカウント設定の画面で[新規(N)]をクリックします。
アカウント設定の画面で[新規(N)]をクリックします。


2
[はい]をチェックし、[次へ]をクリックします。

3
[サーバー設定または追加のサーバーの種類を手動で構成する]を選択し[次へ]をクリックします。

4
[インターネット電子メール]を選択し[次へ]をクリックします。

5
下記の項目を入力し、[詳細設定]をクリックしてください。
[名前] | 差出人として表示される名前 |
---|---|
[電子メールアドレス] | 会員メニューで取得されたメールアドレス |
[アカウントの種類] | POP3 |
[受信メールサーバー] | メールアドレス取得時に表示されていた「POP(受信)サーバー」名 |
[送信メールサーバー (SMTP)] | メールアドレス取得時に表示されていた「SMTP(送信)サーバー」名 |
[アカウント名] | メールアドレスの@より左部分 |
[パスワード] | メール取得時にお客様で決められたパスワード |
[パスワードを保存する] | チェックを入れる |

6
インターネット電子メール設定の画面が出ましたら、[詳細設定]タブを開いてください。
[サーバーにメッセージのコピーを置く] | チェックを外す※ |
---|

- このソフトで受信したメールのコピーを、サーバーの受信ボックスにも残す設定です。
他のPCやスマートフォン、タブレット等で同じメールアドレスを使用する場合はチェックを入れてください。
コピーを残す場合、サーバー上の受信ボックスの容量オーバーの原因となる可能性があります。
[サーバーから削除する ○日後]の設定や、サーバー容量変更などで対処をお願いします。
参照
送信認証設定(クリックで開閉します)
メールを設定したPCを持ち出して会社やホテルで使う等、ファイバービット以外のインターネット回線でメールを使用する場合は、こちらの設定を入れる必要があります。
その他、通常の設定で送信できない場合も、この設定で解決する事がありますので、お試しください。
[詳細設定]タブを開き、送信サーバーのポート番号を変更します。
サーバーのポート番号[受信メール(POP)] | 110 (初期値のまま) |
---|---|
サーバーのポート番号[送信メール(SMTP)] | 587 (初期値は25) |

[送信サーバー]タブを開き、[送信サーバー(SMTP)は認証が必要]にチェック。[受信メールサーバーと同じ設定を使用する]を選択し、[OK]をクリックします。

7
[次へ]をクリックします。

8
設定が完了しましたので、[完了]をクリックしてください。
